乱視|岡山県岡山市中区の眼科なら高島眼科|白内障手術

疾患から探す DISEASE

乱視

乱視とは?

乱視は、角膜や水晶体の歪みなどにより、遠くも近くも、常に物がぼやけて見えたり、二重に見えたりする状態です。暗い場所ではより見えにくくなります。
通常、光は角膜や水晶体を通過して網膜上に焦点を結びますが、乱視だと、角膜のひずみや水晶体のカーブが方向によって違うことにより、光が複数の焦点を結んでしまい、対象物に焦点が合わず、はっきり見えない状態となります。
軽度であれば日常生活に支障はありませんが、強い乱視があると、ものが歪んで見えたり、眩しく感じたり、ライトが見えにくくなります。眼精疲労や頭痛も起こりやすく、矯正を検討した方が良いでしょう。また、子供の場合、日常生活に支障があるような乱視を矯正せずにいると弱視になる可能性もあります。
近視や遠視の矯正をしてもぼやけて見える場合は、乱視の可能性があるので、医師とよく相談しましょう。


乱視の原因は?

乱視の主な原因は、角膜や水晶体の形が不規則に歪んでいることです。角膜が均等な球体状であれば、光は一点に集中して焦点が合いますが、乱視がある場合、角膜や水晶体が楕円形に近い形をしているため、光が網膜の複数箇所に分散してしまいます。この結果、視界がぼやける原因となります。
乱視には2種類あり、一定方向に歪んで見える正乱視と、不規則に歪んで見える不正乱視があります。

1. 正乱視
角膜や水晶体が上下・左右・斜めの、いずれかの方向に傾いた楕円形になっていて、1点にピントが合わない乱視です。多くの場合、生まれつき角膜や水晶体の形が不規則であるために生じます。
正乱視は歪んでいる方向で直乱視、倒乱視、斜乱視に分けられます。特に多いのは直乱視で、上下方向に潰れるように歪んで見えます。倒乱視は左右に、斜乱視は斜めに歪んで見えます。

2. 不正乱視
角膜の表面に不規則なデコボコが生じたり歪みが生じてピントが合いにくい乱視です。怪我や手術、加齢などによる角膜や水晶体の変形が原因で起こりやすいです。他にも角膜に影響を与える眼疾患(例:円錐角膜)なども原因となることがあります。


乱視の治療法は?

正乱視はメガネや乱視用ソフトコンタクトレンズで矯正できますが、不正乱視はメガネや乱視用ソフトコンタクトレンズでは矯正できません。ハードコンタクトを使って矯正します。また、屈折矯正手術も行う場合があります。主な治療法は以下の通りです。

1. 眼鏡
乱視用の眼鏡レンズは、屈折異常を補正し、焦点を1点に集めるように設計されています。軽度の乱視から中等度の乱視まで幅広く対応できます。

2. コンタクトレンズ
乱視の矯正用コンタクトレンズには「トーリックレンズ」という特殊な形状のレンズが使用されます。このレンズは、角膜や水晶体の歪みを補正し、視界をクリアに保つ効果があります。ソフトコンタクトとハードコンタクトの両方でトーリックレンズが利用可能です。
3. オルソケラトロジー*
睡眠中に特殊なハードコンタクトレンズを装着し、角膜の形を矯正する治療法です。日中はレンズを装着しなくても、矯正された角膜によってクリアな視界が得られます。乱視に対しても一定の効果が期待できますが、定期的なレンズ装着が必要です。

4. レーシック手術*
重度の乱視や、眼鏡・コンタクトレンズを使用しない生活を望む場合、レーシック手術が選択肢になります。レーシックは、角膜の形状をレーザーで正確に調整し、屈折異常を矯正する手術です。この治療法は、乱視だけでなく、近視や遠視も同時に矯正することができます。

5.ICL(有水晶体眼内レンズ)*
目の中にトーリックレンズ(乱視専用のレンズ)を移植することで、屈折異常を矯正します。約3ヶ月ほどでレンズが安定します。経過観察も重要なため、術後検診が大切です。

*3.4.5の治療法につきましては当院では行っておりません。