糖尿病網膜症なら岡山市の高島眼科

糖尿病網膜症 DIABETICRETINOPATHY

糖尿病網膜症

内科と連携し
早期発見・治療を行うことが
大切です

高血糖の状態が続くことで、目の奥にある網膜の血管に負担がかかり、細かい血管の構造や機能が損なわれることから始まる病気です。進行するとひどい出血が起こり、最悪の場合は失明に至る恐れもあるため十分な注意が必要です。網膜症の進行を予防するためには、内科での適切な血糖コントロールが欠かせません。

こんな場合はご相談ください

  • 急に見えづらくなった
  • 糖尿病の治療を受けている
  • 視界がぼやける
  • 健康診断で高血糖を指摘された

など

検査について

眼底検査

網膜は目のいちばん奥にあり、状態を調べるためには眼底検査が必要です。当院では超広角眼底観察装置を導入しており、瞳孔を広げる検査薬を使わずに広い範囲の網膜の状態を観察することが出来ます。検査後にお車を運転してご帰宅いただくことも可能です。

OCT(光干渉断層計)/OCTA(光干渉断層血管撮影)

OCTは網膜の断層画像を撮影する機械です。糖尿病網膜症の初期から生じることがあり、視力低下の原因となる網膜のむくみ(糖尿病黄斑浮腫)の検査や管理をOCTを用いて行います。また、当院ではOCTAというOCTを用いて眼底の血流を描出する新しい検査も可能であり、従来は蛍光造影剤を注射して行っていた網膜血管の詳しい検査を、造影剤無しで迅速に行うことが出来ます。

治療方法

レーザー治療

糖尿病網膜症の症状が進行して、新生血管と呼ばれるもろい血管が出来やすくなった網膜にレーザーを照射する治療法です。レーザーで網膜を焼き固めることで、新生血管の発生を抑えます。照射時に多少の痛みを伴うことがありますが、日常生活に支障はなく、進行を抑える効果が期待できます。

硝子体内注射

薬を目に注射して、網膜血管からの漏出や新生血管の発生・成長を抑制する治療法です。糖尿病網膜症では、網膜の血流が悪化して血管から血液中の成分が漏れると、網膜の中心の黄斑にむくみができ、深刻な視力障害をもたらすことがあります。これを糖尿病黄斑浮腫といいます。黄斑浮腫の原因物質の一つである血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを抑える作用を持つ「抗VEGF薬」といわれる薬を目の中に注射し浮腫の改善を目指します。

手術

糖尿病網膜症が進行すると、眼球の大部分を占めるゼリー状の硝子体に出血が起こります。さらに、網膜と硝子体の間に増殖膜と呼ばれる膜が発生して、網膜がはがれる網膜剥離が起き視力が極端に低下してしまいます。こうしたトラブルの予防と視力回復を目的に硝子体手術を行います。糖尿病の方は白内障を合併している場合が多く、同時に白内障の手術を行なうこともあります。手術が必要な場合には、同法人の岡山西眼科など連携医療施設をご紹介させていただきます。